にちれんしゅう ほうこうじ
 
															| 洋型高級タイプ | |
|---|---|
| 
													石塔												 | 
													G-623												 | 
| 
													外柵												 | 
													G-623												 | 
| 
													仕様												 | 
													石塔高級型 外柵貼石仕上げ | 
 
															| 洋型高級タイプ | |
|---|---|
| 
													石塔												 | 
													G-654												 | 
| 
													外柵												 | 
													G-654												 | 
| 
													仕様												 | 
													石塔高級型 外柵親柱タイプ | 
 
															| 洋型デザイン型タイプ | |
|---|---|
| 
													石塔												 | 
													インド赤												 | 
| 
													外柵												 | 
													ローズピンク												 | 
| 
													仕様												 | 
													石塔デザイン型 置石・外柵特別タイプ | 
 
															| 和型高級タイプ | |
|---|---|
| 
													石塔												 | 
													G-614												 | 
| 
													外柵												 | 
													G-614												 | 
| 
													仕様												 | 
													石塔スリン付き 外柵石貼り仕上げ | 
 
															| 和型高級タイプ | |
|---|---|
| 
													石塔												 | 
													G-654												 | 
| 
													外柵												 | 
													G-623												 | 
| 
													仕様												 | 
													石塔高級型 外柵標準タイプ | 
 
															| 和型標準タイプ | |
|---|---|
| 
													石塔												 | 
													G-623												 | 
| 
													外柵												 | 
													G-623												 | 
| 
													仕様												 | 
													石塔スリン付き 外柵石貼り仕上げ | 
上記デザイン以外にも様々な形状と石種がございます。
ご予算に応じてプロのアドバイザーがご提案させていただきます。
名称
四天王山 法光寺
霊園種別
寺院墓地
宗旨・宗派
日蓮宗
経営主体
宗教法人 法光寺
寺院情報
慶長2年(1597)、江戸創成期の傑僧本成院日念聖人によって開山されました。
法華経守護の四天王( 東方持国天・西方広目天・南方増長天・北方毘沙門天)の名を掲げて、同聖人が精力的な布教活動を行った記念碑的寺院です。
同聖人開山になる兄弟寺院が、市原市内に4ヶ寺現存しています。
本山に次ぐ「中本寺」の格式により、末寺1ヶ寺を持っていますが、明治16年に山門を残して全焼。
滅亡の危機を第20世妙行院日円聖人の奮闘で一挙に復興されました。
現在第24世を数え、「その雨はあまねく等し」をスローガンに、不特定の方がたを対象とした多くのユニークな行事を行っています。
特に昔ながらの本物の甘茶を出すただ一つの寺院として「あま茶寺」の異名で知られています。
千葉県市原市新堀1317-1
【お車をご利用の場合】
館山自動車 市原ICより20分
【公共交通機関をご利用の場合】
小湊鉄道「上総三又駅」から歩いて約20分
©︎ 2021 DAICHISEKIZAI inc.